お子さんの悪い癖
Habit

子どもの癖が歯ならびの乱れにつながります

お子さんが無意識に指しゃぶりしていたり、口をポカンと開けていたりすることはありませんか? こういったお子さんのは、
歯ならびに悪影響を与えます。そして、歯ならびの乱れによって、お子さんのからだや心の成長をさまたげることもあるのです。

こちらのページでは、矯正歯科専門の医院「石原矯正歯科」が、歯ならびに影響するお子さんの癖についてご説明します。
気になる癖がありましたら、お早めに当院までご相談ください。いっしょに解決方法を考えていきましょう。

お子さんにこんな癖はありませんか?

お子さんにこんな癖はありませんか?

お子さんのようすを日頃からしっかり観察してください。次のような癖がある場合、歯ならびに悪影響をおよぼす危険性があります。できるだけ早くやめさせるようにしましょう。

ほおづえをつく

ほおづえをつくことによって、顎に頭の重さがかかることになります。とくに成長期に顎に負荷がかかる状態が続くと、下顎の発育をさまたげたり、歯ならびが乱れたりすることがあります。

唇を咬む

いつも唇を咬んでいると、口の動きが不自然になって、顎の発育に影響をおよぼすことがあります。

指しゃぶりをする

指しゃぶりは上下の前歯に負担をかけてしまいます。奥歯を咬み合わせても上下の前歯が閉じない「開咬(かいこう)」や「出っ歯」など、歯ならびに悪影響をおよぼします。

口呼吸する(ポカン口)

顎が下がることで舌の位置も下がり、上顎の成長をさまたげてしまいます。そして、咬み合わせが悪くなり、歯ならびにも影響がおよびます。また、お口の中が乾燥気味になるので細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯や歯周病にかかりやすくなるといった弊害もあります。

舌癖(ぜつへき)

「舌癖」とは舌で前歯を押したり、舌を出したりする癖のことです。歯ならびが乱れるだけでなく、正しい発音ができなくなる原因にもなります。

爪を咬む

爪のような硬いものを日常的に咬んでいると、歯や歯ぐきに負担がかかってしまいます。正常な発育をさまたげたり、歯ならびを乱したりしてしまうことがあります。

歯ぎしり

歯ぎしりは歯や顎に大きな負荷がかかります。上下の歯がすり減って咬み合わせが悪くなったり、出っ歯になったりすることがあります。

食べ物を丸飲みする

しっかり咬むことによって、歯や顎は成長します。きちんと咬まずに丸飲みしていると、咬む力が顎に伝わらず、歯や顎の健康な発育をさまたげる原因になることもあります。また、栄養の吸収にも悪影響を与えます。

やわらかいものばかり食べる

硬いものを食べないと咬む回数が減ってしまいます。顎に刺激が伝わらず、筋肉の発育が阻害され、歯が正しく生えてこない場合もあります。

悪癖を改善するお口のトレーニング「MFT」

悪癖を改善するお口のトレーニング「MFT」

歯ならびは、お口のまわりの舌や唇、頬などの筋肉バランスが調和している位置で安定するといわれています。ところが舌で前歯を押し出す癖があったり、ポカンと口を開けていたり、唇を咬んだりする癖があると、お口の中の筋肉バランスが乱れてしまいます。またこのような癖があると、矯正治療が順調に進まなかったり、せっかく矯正治療をしても後戻りしてしまったりすることもあるのです。

そこで、お口のまわりの舌や唇、頬などの筋肉を強くしてバランスを整え、正しく機能させるために、「MFT」というプログラムでトレーニングします。お口の体操によって悪い癖を改善し、筋肉の動きを正常な状態に戻すことができるのです。

当院の最新情報はfacebookから

PAGE TOP